新型コロナウイルス拡大防止のため、人数制限を行っているプログラムや音声ガイド等の使用停止をしているものがあります。
北九州市には西日本最大級の自然史・歴史博物館があります。地球の成り立ちや生命の歩みを学ぶ自然史ゾーンと、太古から現代までの暮らしの変遷をたどる歴史ゾーンで構成され、子どもたちの知的好奇心をくすぐる映像展開や参加型展示も充実しています。
-
大迫力の恐竜たち アースモール 100mに及ぶ「進化の大通り」には、時間軸に沿って大小多彩な恐竜たちが大集合。大人気のティラノサウルスや世界最大級の恐竜・翼竜の骨格標本は必見です。
-
恐竜が吠える!動く! エンバイラマ館 約1億3000万年前、白亜紀の北九州地域を360度のジオラマで再現しています。恐竜たちのリアルな動きや鳴き声の中、タイムトリップ!
-
たくさんの生物を展示 生命の多様性館 地球上に生息する様々な種類の生物を間近でじっくりと観察することができます。
-
昔の人の生活を実感! 探究館 市内で発掘した弥生時代の竪穴住居などを再現しています。当時の人々の暮らしを実感することができます。
-
ぽけっとミュージアム 博物館の貴重なコレクション等を絞り込んだテーマで展示する興味深いミニコーナーです。
-
ハンズオンコーナー 本物のアンモナイト化石に触ったり、土器片を組み立てる土器パズルに挑戦したりすることができます。
-
ミュージアムショップ 恐竜フィギュアや化石、実物昆虫標本のキーホルダーなど、博物館ならではのお土産がたくさんあります。
-
スタンプラリー スタンプを押しながら見て回ることにより、目的や意欲をもちながら館内を隅々まで見学することができます。
自然史に触れ、歴史を旅する。
体験学習プログラム
学校の授業とは一味違った体験学習をすることができます。作製したものはお持ち帰りいただけます。
※事前申込みが必要です。詳細についてはお問い合わせください。
-
古代の鏡ミニモデルづくり:60分、1人250円 プログラムでは石膏を使い、青銅製の鏡のミニモデルを作ります。美しく仕上がった鏡 に、古代の人たちの思いを感じることができるかもしれません。
-
化石レプリカづくり:60分、1人250円 実物の化石をお手本に石膏を固めて色付けまで。オリジナルのアンモナイトレプリカを作製。
-
勾玉づくり:60分、1人250円 滑石(かっせき)に自分でデザインを描き、紙ヤスリで削って成形。古代のロマンを満喫。
-
ペットボトル顕微鏡づくり:60分、1人250円 身近なペットボトルとビーズ玉を使った顕微鏡づくり。拡大倍率はなんと約90倍!
(ペットボトルホルダー付き) -
化石発掘体験:60分、1人400円 栃木県塩原の岩石を使った化石発掘。植物の化石は多数産出。運がよければ、昆虫や魚の化石も・・・。
修学旅行団体限定!
自然環境学習プログラム
自然や生命の進化と歴史が学べる『いのちのたび博物館』と生きものの命と環境のつながりを体感できる『到津の森公園』を巡って自然環境を学ぶ学習プログラムです。(教材費無料)
(小・中学校修学旅行団体が対象)
※事前申し込みが必要です。詳細についてはお問い合わせください。

SCHEDULE:スケジュール例
150分滞在の場合
-
15分ガイダンス 映像による館内利用案内や体験学習の説明など。
-
60分体験学習 ミュージアムティーチャー(MT)と楽しい体験学習。
-
60分館内見学 スタンプラリーやワークシートで展示学習。
-
15分まとめ お土産タイムも楽しみ。

ミュージアムティーチャー(MT)
いのちのたび博物館にはミュージアムティーチャー(MT)として教員が配属しています。体験学習プログラムの実施や、博物館を利用した学習のお手伝いなどをしています。
INFORMATION インフォメーション
いのちのたび博物館
住所 | 北九州市八幡東区東田2-4-1 |
---|---|
TEL | 093-681-1011 |
休館日 | 年末年始、6月下旬頃の1週間程度 |
開館 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
入館料 | (学校団体)小中学生190円、高校生280円、大人480円 |
駐車場 | 大型バス30台 |
料金 | 30分毎250円 |
HP | https://www.kmnh.jp |
※2019年4月時点。詳細はHPでご確認ください。
MINI GUIDE ミニガイド
昼食場所
館内(事前予約必要)館外にも昼食スペースがあります