プログラ厶一覧

03

SDGsと日本の環境政策探究

~環境未来都市北九州市で環境問題について探究~

学習できるSDGs分野

学びのポイント

SDGsに取り組む先進企業を大学生とともに見学し、環境未来都市北九州市の環境政策について学ぶ。
自身のまちへも視野を広げ、環境問題・環境政策について、課題解決方法を探究する。

プログラム内容

北九州地域は日本の四大工業地帯の一つとして、重化学工業を中心に発展し、日本の高度経済成長の牽引役を果たしてきました。一方で深刻な公害に対面し、早くから環境問題に市民・企業・行政が一体となり取り組んできました。環境再生を果たした奇跡のまち北九州市で、環境問題・環境政策について大学生のサポートのもと、深く考える北九州SDGs探究学習プログラム監修者「チノアソビ」オリジナルプログラムです。

【体験方法例】(約180)
  • 1. エコタウンセンターにてオリエンテーション

    約30分

  • 2. 大学生とともに施設見学 ※各施設まではバスでの移動が必要となります。

    約70分

  • 3. エコタウンセンターにて講演・課題発見ブリーフィング
    ※質疑応答含む。

    約80分

オリエンテーション

大学生とオリエンテーション

プログラムのはじまりは全国のエコタウンの中で最も早くスタートした「北九州市エコタウンセンター」から。
大学生と合流し、自己紹介タイム。大学生とともにエコタウンセンターにて動画鑑賞等工場見学前のオリエンテーションを行います。

  • 大学生との合流場所はお申し込み時ご案内となります。

フィールドワーク

大学生と施設見学

家電・自動車・ペットボトル・廃木材・廃プラ・ペットボトル等様々なリサイクル工場がある中で、曜日、時間帯、人数により見学可能な施設を大学生とともに見学します。

  • エコタウンセンターから各施設まで大学生およびチノアソビスタッフも学校様のバスに同乗をお願いいたします。

課題発見ブリーフィング

講師による特別講演・ブリーフィング

講師による北九州市の環境政策についての特別講演後、課題発見ブリーフィングを行います。参加者の地域と比較し環境問題の解決方法を大学生のサポートも借りながら探究します。

  • 大学生は複数班に1名配置になる場合もございます。

※施設見学場所は曜日・時間帯により異なります。詳細はお問い合わせください。

北九州SDGs探究学習プログラム監修者プロフィール

氏名
林田 暢明(はやしだ のぶあき)
出身
福岡県北九州市出身
資格
総務省地域力創造アドバイザー
総務省地域資源・事業化支援アドバイザー
専門分野

地域実践をベースとした探究学習と新しい学校づくり・ファシリテーションを活用した組織開発他 

 

「知」にまつわるいろいろなことを遊びながら仕事を生み出していくことを目的に合同会社チノアソビを設立。
北九州SDGs探究学習プログラム02~05はチノアソビオリジナルプログラムとなっております。チノアソビスタッフ・地元大学生が生徒の皆さまの探究学習をサポートいたします。

 

Information

実施場所
福岡県北九州市若松区向洋町10-20 北九州エコタウンセンター
所要時間
約3時間
実施可能人数
30名 ~ 90名程度
料金
1人あたり 5,300円(税込)
備考
プログラム実施後、アンケートご回答にご協力お願いいたします。

Contact

お問い合わせ

北九州SDGs探究学習プログラムの
資料ダウンロード・お問い合わせは、
下記までご連絡ください。

北九州修学旅行サポートセンター

093-533-2270

北九州修学旅行サポートセンターについて