修学旅行で北九州市を
選ぶ5つの理由

Reason

北九州市が修学旅行に向いている理由

北九州市は、公害克服の歴史からSDGsへの先進的な取組み、ものづくりの歩みと革新、バラエティに富んだ学習スポットなど修学旅行で学べるテーマが豊富に揃っています。これに加え、修学旅行ワンストップ窓口「北九州修学旅行サポートセンター」による探究学習サポート体制が整っていることで、生徒たちは、現地での体験を通して持続可能な社会への理解を深め、未来の課題に立ち向かう力を育むことができます。

  • 探究学習サポート
  • SDGsへの取り組み
  • ものづくりの街
  • 豊富な学習スポット
  • 便利なアクセス

探究学習サポート

北九州市では、プログラムに即した事前事後学習の設定や、手配から清算など学校や旅行会社などからの様々な修学旅行ニーズに一元的に対応するワンストップ窓口「北九州修学旅行サポートセンター」を設置し、企業・団体・大学等と連携した探究学習プログラムをご用意しています。大学生ファシリテーターと一緒に、フィールドワークや対話などを通じて、座学だけでは得られない貴重な体験が可能です。また、各学校のニーズに合わせて可能な限り柔軟にプログラムのアレンジも承ります。

SDGs先進都市としての取り組み

北九州市は、2018年に日本で初めて「SDGs未来都市」に選定され、エコタウン事業やグリーンエネルギーの導入など、多岐にわたる持続可能なプロジェクトを進めています。
市内にはリサイクル工場が集積するエコタウンや、太陽光や風力などの再生可能エネルギー関連施設があり、低炭素社会に向けた取組みや資源循環、自然共生を学べます。
北九州市のSDGsへの先進的な取り組みを実際に体験することで、持続可能な社会を実現するための知識や意識を深めることができます。

ものづくりの街

北九州市は、官営八幡製鐵所の操業開始以来、日本の近代化を牽引してきました。
市内には鉄鋼業・化学・窯業・電機などをはじめ様々な産業の事業所を有し、産業遺産や企業博物館なども充実しています。製品が作られるプロセスを間近で見たり、環境に配慮した取組みや日本の産業界をリードする最先端技術、今日の日本の産業を作り上げた先人たちの歩みを学べます。また、幅広い業種の工場見学は、知識だけでなくキャリア教育にもつながり、北九州市だからこそできる体験や発見があります。

豊富な学習スポット

北九州市は、明治の八幡製鐵所から続くものづくりの発火点や公害を克服した環境のトップランナー、歴史と文化の薫る城下町、国際貿易港として栄えたレトロ地区、豊かな大自然、日本新三大夜景都市全国1位に2回連続で認定された夜景など、さまざまな顔を持っています。
その特徴を活かした、多様で特徴的な体験型・学習型スポットが存在しており、学校のニーズに合った修学旅行の実現が可能です。

便利なアクセス

北九州市は九州地方の北端に位置し、全国からのアクセスが非常に便利です。
新幹線や飛行機を利用して、福岡空港や北九州空港からのスムーズな移動が可能であり、市内の公共交通機関も充実しています。市内の観光スポットや学習施設は比較的コンパクトにまとまっており、効率的なスケジュールで学びと観光を楽しむことができます。アクセスの良さは、修学旅行の計画を円滑に進める大きな魅力です。

Access

アクセス

新幹線でのアクセス

飛行機でのアクセス

バスでのアクセス

Contact

お問い合わせ

北九州SDGs探究学習プログラムの
資料ダウンロード・お問い合わせは、
下記までご連絡ください。

北九州修学旅行サポートセンター

093-533-2270

北九州修学旅行サポートセンターについて