プログラ厶一覧

01

先進企業のSDGsへの取組

~SDGs未来都市北九州市で学ぶ~

学習できるSDGs分野

学びのポイント

蓄積された産業の歴史遺産を知ると同時に、現在も日本の産業界をリードする、ものづくりの最先端技術や環境問題克服の歴史、SDGs課題への取組などを学び、全体セミナーで共有し探究するフィールドワーク&SDGsセミナー連動型・探究プログラム。

プログラム内容

企業訪問(工場見学・講話など/60~120分)+全体セミナー、生徒発表(60分)
  • 北九州で創業した日本を代表する企業や最先端の技術やサービスで世界をリードする企業を訪問し、企業の歴史や技術、SDGsの取組などを学びます。
  • 北九州市内の会場にて集合し、情報を共有すると共に、北九州SDGsステーションの専門ナビゲーターによるSDGsを学ぶセミナーを実施します。
ピックアップ

訪問先・セミナーのテーマなどは、学校様のご意向でアレンジ可能です。

各企業による専門分野は様々。学校様のご意向を優先して、お手配いたします。
受入人数が異なるため複数の企業訪問になった場合も北九州修学旅行サポートセンターにて調整を行います。

企業訪問

ご希望日・ご参加人数や学習テーマなどのご要望に応じ、対応可能な北九州市内の
企業をお手配いたします。※各企業20名~120名程度
(企業によって受入人数が異なります。複数の企業訪問になる場合もございます。)

  • TOTO(株)

    1917年に北九州の「小倉」に創立したTOTO株式会社。衛生陶器をはじめとする住宅設備機器の総合メーカーです。
    創立100周年の記念事業として2015年に開設したTOTOミュージアムでは、創業の精神やTOTOのものづくりへの想いとともに、水まわりの変化を感じていただけます。また、SDGsの取組についても学ぶことができます。
    ※工場(製造工程)はご見学いただけません。

  • 日本製鉄(株)九州製鉄所

    1901年の官営製鐵所操業開始以来、一貫して日本鉄鋼業界のリーダーとしての役割を果たしてきた製鉄所です。
    鉄鉱石を溶かして鉄をつくる高炉工場と、真っ赤な鋼を薄く延ばして製品をつくる熱延工場を見学でき、日本の近代化を支えた基幹産業の現場を体感することができます。

  • シャボン玉石けん(株)

    1910年に若松で創業し、現在では全国有数の無添加石けんメーカーに成長。
    良質な天然油脂を原料に、昔ながらの製法で時間をかけながら、人と環境にやさしい無添加石けんを作り続けています。
    熟練職人の手によって石けんが出来上がる工程を見学することができ、身近なものが環境に与える影響について、年齢層に合わせて説明します。
    また、SDGsへの取組についても紹介します。

  • (株)タカギ

    1961年、プラスチック中空成形機と金型製造メーカーとして創業。生活を潤す園芸散水用品や、蛇口一体型浄水器等を中心に保有する実用新案・特許は220件以上にのぼり、高い技術力を生かして開発、製造、販売を自社で一貫して行っています。
    散水用品と蛇口一体型浄水器の生産工程におけるプラスチック成形から組立、出荷までの一連の流れを見学いただけます。

SDGsセミナー

会場に集合し、SDGsをより深く探究する全体セミナーを開催

  • 北九州SDGsステーションの専門ナビゲーターがセミナーを実施します。
  • セミナー会場は北九州市内となります。参加人数に応じお手配します。

※昼食(弁当持ち込み)などの追加手配ご希望の場合は事前にご相談ください。

Information

実施場所
北九州市内
所要時間
約3時間~5時間(移動時間含む)
実施可能人数
80名~200名程度 ※左記以外の場合はお問い合わせください。
料金
1人あたり 1,900円(税込)(移動に伴う費用は含まれません)
備考
プログラム実施後、アンケートご回答にご協力お願いいたします。

Contact

お問い合わせ

北九州SDGs探究学習プログラムの
資料ダウンロード・お問い合わせは、
下記までご連絡ください。

北九州修学旅行サポートセンター

093-533-2270

北九州修学旅行サポートセンターについて