プログラ厶一覧
多様性共創ワークショップ@生き方のデザイン研究所
~障害の有無に関わらず誰もが自分らしくイキイキと安心して暮らせる社会を目指して~
学習できるSDGs分野
学びのポイント
インクルーシブデザイン思考で新たな仕組みを創造する生き方のデザイン研究所。障害のある人との対話や参加型ワークショップを通じ「誰一人取り残されない」理念を体現し、多様性理解と共生社会の実現に向け探究するプログラム。
プログラム内容
生き方のデザイン研究所は、インクルーシブデザイン思考を用いて、新たな社会のしくみや役割を共に創造し、それが社会の主流となるよう働きかけるNPO。障害のある人もない人も、誰もが安心して集える場の創造と時間の過ごし方を提案、地域・関係機関・団体と連携しながら、交流事業を実施しています。このプログラムでは「あなたの『当たり前』は誰かの『困った』かも?」という視点から日常生活で感じる小さな違和感を共有します。障害のある方をリードユーザーとし、共に作り上げる体験・参加型のインクルーシブデザイン・ワークショッププログラムを通じて、多様性理解と共生社会の実現に向けた探究を行います。
インクルーシブデザイン思考で社会を変えるNPO!
Be HAPPY Be CREATIVE Be YOU!
一人ひとりが大切にされる「居場所」、一人ひとりが活躍できる「役割」、一人ひとりが頼り頼られる「つながり」をみんなでクリエイティブ!障害のある人と共に、自分らしい生き方をデザイン!生きがいと夢を見つける気づきと学びのワークショップを提案します。
【体験方法例】(約150分 約35名の場合)
-
1. アイスブレイク 生き方のデザイン研究所紹介とSDGsミニレクチャー
約50分
-
2. ワークショップ my・筆談ボードをつくろう!
約45分
-
3. ボードゲーム 「対話×デザイン」&振り返り
約55分
各準備時間を含みます。

アイスブレイク(興味関心喚起)
生き方のデザイナーご紹介&SDGsミニレクチャー
生き方のデザイン研究所、障害のあるスタッフ「生き方のデザイナー」のご紹介。講師によるインクルーシブデザインについての説明、SDGsミニレクチャーを行います。(※1班は5~8名以内、最大班数は7班までで設定お願いします。)

ワークショップ(情報収集)
my・筆談ボードをつくろう!
書いて伝える「筆談」は、耳の不自由な人だけでなく、外国人や高齢者とのコミュニケーションに最適。ポケットサイズで携帯できるホワイトボードは、緊急時・災害時にも大変便利。いつでも・どこでも社会に貢献できるチャンスを持ち歩くことができます。世界に1つだけのホワイトボードを手作りし、多様なひとの交流を体験しましょう!
- 作成した筆談ボードはお持ち帰りいただけます。

ボードゲーム(整理分析・まとめ表現)
「対話×デザイン」&振り返り
「見ても見なくても見えなくても楽しめるボードゲーム」を通じて、障害の有無に関わらず、対話のチカラを信じ、共に楽しむ瞬間を共有します。
このゲームは参加者全員が平等に参加でき、互いの違いを尊重しながら、協力しあうことの大切さを学ぶことができます。その後はみんなで振り返りを行い、未来にかかわる自分ごととしての気づきを得ます。
(※ボードゲームの内容は変更になる場合もございます。)
Information
- 実施場所
- 福岡県北九州市小倉北区エリア
- 所要時間
- 約2時間30分
- 実施可能人数
- 約35名~50名 ※左記以外の場合はお問い合わせください。
- 料金
- 1人あたり 6,300円(税込)
- 備考
- プログラム実施後アンケートご回答にご協力お願いいたします。
Contact
お問い合わせ
北九州SDGs探究学習プログラムの
資料ダウンロード・お問い合わせは、
下記までご連絡ください。